top of page

SEARCH BY TAGS: 

RECENT POSTS: 

FOLLOW ME:

決戦!月の女神S攻略


ナルブレ祭と同時に開催されている決戦任務です。

いよいよラスボス登場です。

いつもの決戦任務と異なり、開催期間が2018.1.19までというからあきらめている方はぜひ参照していただきたい。

このメンバーだとコスト入んないよ~って方もいると思いますが、これはあくまでも参照なので、組み換えでも問題なくクリアできます。

【キャラ紹介】

大筒木カグヤ~祖の女神 【A】ランク

私の独自評価システムでは「A」評価となっているが、実際の使い勝手としてはもっと上だと感じるほど。

※どうしても敵1人に対してのダメージだと評価が落ちてしまうのが、このシステムの欠点なので、今後修正する可能性がある。

フィールドSとバディSは上記の通り。射程「特大」なのでFSの恩恵を受けるケースが大きい。

また、上記右の「アビリティ」にも注目。アビ解放で各属性(心属性以外)へのダメージを15%ずつ上昇させるという優れもの。縛り任務にも連れて行けるかも。

【チーム編成】

恐らくこれがベストメンバー。もちろんコストの問題等発生するので、それに応じてキャラを変更していくのが良いと思われる。

今回のポイントは2つある。

①スリップダメージ(以下スリダメと略する)

何しろカグヤは3ステとも高体力のため、通常でダメージを与えているととても時間をかけてしまうので、スリダメの重ね掛けが攻略への近道

《おすすめ》

なんといっても「心カンクロウ」だろう。新しいので持っていない方が多いかもしれないが…

スリダメが忍術・奥義に付与され、何といってもチャクラが軽い。後述するが、ステ3での奥義は15000ダメという恐ろしいスリダメ性能を持つ。「技サソリ」もすごい

その他

・技サソリ(おすすめ)

・心マダラ

・心イタチ

・心サスケ

・知サスケ

・勇メイ

・体飛段

・体イタチ

などなど・・・手持ちキャラとコストで検討してみると良い。

ただ、スリダメの割合はどうやらキャラによって異なるようなのでカンクロウ・サソリは最優秀である。

運枠では「知マダラ」、「勇ジライヤ」など

②自己治癒能力

ステ2、ステ3では行動不能の忍術を使用してくる為、忍術での回復が出来なくなる可能性がある。そのため、放っておいても回復するキャラを入れておくと、その状態に対応できるようになる。

・陽ナルト

・陽サクラ

・心マダラ

・陽ナルト(衣)

・体ビー

・体飛段  など・・・

③心カカシ

今回のナルブレ祭の目玉キャラ。とにかくぶっ壊れている

アビを開放すると各属性40%ダメージアップなので、現時点で最強クラス

上記①②をふまえつつ、助っ人枠で足りないピースを埋めることで最良の選択をしてほしい。

★カグヤの忍術・忍術付与・自然回復などの一覧をまとめてみた★

【ステージ1】

最初は勇属性からスタート。

知マダラ忍術(スリダメ)→カンクロウ(スリダメ)→心マダラ忍術(スリダメ)

で、後はカカシにチェンジしてなるべくカカシの近くにいよう。

※カカシのフィールドSは15~20%ダメージカットの為、身を寄せ合う

カグラ忍術は術不能のみなので心配いらない。

連続攻撃は通常攻撃なのでこれも問題ない。

【ステージ2】

ここは知属性だが、忍術及び連続攻撃がかなり厳しい。

忍術は行動不能及び術不能を高確率で付与するので、カカシに身を寄せ合う方法で行こう。こちらも同じくスリダメ+カカシの忍術・陽ナルの忍術あたりで半分くらい削っておいた方が良い。ここからは通常攻撃で自然回復しつつ、チャクラを回復しよう。

なお、連続攻撃は忍術x3のため、下手すれば全員行動不能になる可能性があるので自然回復がカギとなる。

【ステージ3】

BOSSは技属性である。

うまく調整してカンクロウのファースト攻撃からスタートできるようにしておくと、上記ダメージを記録できる。これに加えて心マダラの忍術(16000ダメ)→知マダラの順でスリダメを重ね掛けしておくと、2周目くらいで半分近く体力を削ることが出来る。

※下図はスリダメ・忍術のみ

あとはカカシの奥義・陽ナルトの奥義・カカシの奥義などで撃破となる。

但し、体力の残り半分を切るとカグヤの奥義が発動し始める。全体攻撃であり、各2475ずつあたるので、へたすれば瀕死となるので奥義前に離れておいた方が良い。

また、奥義発動はカグヤより一番遠い相手に対して打つ傾向があるのでこれを利用して、一体のみに当たるようにしておくことが攻略のカギとなる。

参考になれば幸いです。

HOME

bottom of page