top of page

SEARCH BY TAGS: 

RECENT POSTS: 

FOLLOW ME:

忍ロード6th攻略(1-20)


忍ロードの第6段目の攻略です。

1周年を迎え、正直今回のロードは難易度をさらに下げた印象がありますね。

以前のような全色持っていなければクリアできない様なステージなどなく、慎重に戦えばおそらく攻略できるステージばかりですので、敵の配置・攻撃パターンなどを中心に攻略していく。

ちなみに今回は1周年後ということで、陰と陽のナルト・サスケが大活躍するロードといえる。

上手くガチャでゲットすることが出来れば、チーム1のみで攻略できる可能性があるが、せっかくなのでたくさんのキャラを使ってクリアしよう。

尚、通常ステージはほぼ全色を絡めた面となっているが、極端に「心」のみなど限定された面が多いので、それをふまえたメンバー構成で挑むと攻略への近道となるだろう。

但し、言えることは射程範囲「中」・「大」が推奨であり、なおかつ忍術・奥義は全体攻撃のキャラを中心に選ぶことが攻略のカギだ。

ステージ当たりの敵キャラが比較的多く、一掃する必要性がある。

最短攻略チームとしては下記メンバーで周回しているが、各攻略を見ていると体属性は「柱間」が最適といえるが、持っていないので限界突破した「テンテン」を連れている。

技属性も「綱手」にしているが、これも「ミナト」など自身の持っているキャラを色々試してみるのが良いだろう。「ウタカタ」持っていないので・・・

心属性は高火力の「マダラ」が圧倒的。「イタチ兄さん」「ユギト」などでも良いかも。

では、早速攻略していきましょう!!

01/20

長い忍ロードの始まり。ここは心属性のザコ6体。

射程範囲大であれば、すべて届くので苦手属性以外で攻撃すれば、ダメージなく撃破できる。

02/20

技属性のザコ3体登場。

今回のステージに多い先制攻撃での「連携時・・・・」が出る。

こちらは「連携時スリップダメージ付与」+攻撃力UPだ。連携攻撃ということなので2体さえ倒してしまえば、ただのザコである。

03/20

アカデミーの先生3名登場。

「連携時各種状態異常付与」+攻撃力UP。

こちらも苦手属性以外で攻撃すれば忍術など使用しなくても問題なくクリアできよう。

04/20

岩隠れの忍び3体「勇属性」

「連携時攻撃力Down付与」+攻撃力UP。

こちらも2体倒しておけばなんということはない。

05/20 BOSS戦

最初のBOSSは一尾。

攻撃部位は4か所あるが、最初だけあって攻撃力はさほどではない。

(一部位あたり250くらいのダメージなので3体くらっても問題なし)

狙う部分は「口」のみでOK。

~6ターンの間、チャクラ自然回復量2倍~

06/20

歴代サソリ?3体登場(心属性3体)

「連携時スリップダメージ付与」+攻撃力UP。

こちらも苦手属性を外しておけば大ダメージを受けることもない。

07/20

衣ナルト1体登場(技属性)

そろそろやばいか?と思うものの、通常攻撃で問題なし。

ただ、忍術を使用されると攻撃力UP+変わり身を使用されるので、変わり身無視のキャラを使用しないと、ほぼスカスカの攻撃となって時間をロスしてしまう。

08/20

出ました!!超連撃ステージ。

ここは体属性10体が登場する。

前述のように「体属性の柱間」を持っていると、とんでもないHit数を稼ぐことが出来るが、そのほかのキャラでも問題なく1,000コインに達することが出来る。

超連撃の申し子「イタチ兄さん」も良いのだが、体属性のため、うっかり死んじゃうかもしれないのでご注意を。

私は「陰サスケ」の「地爆天星」を放り込むと93Hitまで行けたので、満足(^^)

確か80Hit以上で1,000コイン?だったと思う。

09/20

音忍5人衆「勇属性」

「連携時状態異常付与」+攻撃力UP。

ここはマダラの「業火滅却」で一掃してしまおう。マダラを持っていなければ知属性「ペイン」などの広範囲忍術で一気に倒すのが良い。

10/20 BOSS戦

二尾登場

攻撃部位は3か所。2番目ともなると被ダメージは「960」にのぼる。広範囲なので、連発されると痛いので、忍術と多投して撃破しよう。

ただ、11面は交代不能ステージとなるので忍術を持った状態で次のステージに挑むとやりやすい。

~20ターンの間、チャクラ自然回復量2倍~

11/20

歴代ナルト5体の登場。この忍ロードで初めてすべての属性が出てくる。

なおかつ水たまりゾーンがあり、そこに足を踏み入れると交代不能状態となるので

10/20の段階で適性の前衛にしておかなければ危うい状態になるかも。

使える忍術は使っても良し

(何せ20ターンもチャクラ回復が2倍なのだから)

12/20

心属性の3体が登場。

相通じることのない3人・・・。仙人ナルト、仙人ジライヤ、ペイン六道

私の場合は体属性の「テンテン」を使って3体を忍術で一掃する。

13/20

技属性の3体が登場。

大蛇丸とカブトの師弟コンビとなぜか「ゲンゴ(笑)」

特別これという攻撃は無いが、体力が比較的多いので、集めて範囲忍術でダメージを削ってしまうのが効率的だろう。

カブトの忍術だと一体あたり700くらいのダメージなので注意

14/20

体属性の5体が登場。

日向家勢ぞろい・・・。

「日向は木の葉にて最強・・・」なのか??私は「テンテンの極大鉄球」で一撃撃破してしまう。テンテンを持っていなければ「技属性の範囲奥義」でも代用はできるだろう。

15/20 BOSS戦

おなじみ九尾の登場。従来と異なるのは左側全体が「チャクラ減少ゾーン」であるということ。ここに入ってしまうと「チャクラ-2」となるので気を付けよう。

攻撃部位は3か所。頭を攻撃できるキャラは限られていて、範囲の大きい忍術もしくは奥義でなければ届かない。私は陰サスケで破壊する。

被ダメージは一体あたり「560」となっており、さほどダメージは大きくない。なおかつ、次ステージに移行する際に1チームのチャクラが全回復というのもあって、このチームで全忍術・奥義をぶつけてしまおう。

~次のMAPに出撃するチームのチャクラ全回復~

16/20

知属性5体登場。

これは音忍からサスケを救出するメンバーですね。

先制攻撃で「シカマル」が先頭にいるキャラを影縛りで行動不能にしてしまうので、私は「チョウジ」「ナルト」「シカマル」の真ん中を奥義で一気に一層してしまう。

シカマルを倒せば行動不能は解除となる。

残ったネジ、キバは全体忍術(784ダメージ/体)を使ってくるが、細かく攻撃して倒してしまおう。

17/20

なんとも痛々しい心属性の「カカシ先生」

毒エリアにいらっしゃる。

先制攻撃で謎の「神威」をぶち込むが、これは空発に終わってしまう。

まだ試していないが、場所も移動しないのでこのまま放っておけば毒ダメージで死んでしまうのでは?と思うが、細かく攻撃を加えていこう。

気を付けるのは当然「神威」。被ダメージは4750と大ダメージなので残り体力をきちんと考慮して立ち回る必要がある。苦手属性にしておかなければ忍術を温存して撃破することが出来るはず。

18/20

技属性4体登場。

意外と鬼門かもしれないステージ。

回復系4体かな?と思っていたら痛い目にあう。一番気を付けなければならないのは「サクラ」だ。無幻城でやられた記憶のある方もいると思うが、「カツユ」での毎ターンダメージ

900があるので、まとめて食らうと即全滅という危険もありうる。

また、サクラを撃破しても「リン」「綱手」は8000回復という、ほぼ全回復ではないのか?という状態である。一斉攻撃で撃破しよう。

19/20

体属性3体

砂の3兄妹の登場。我愛羅は忍術及び奥義を使い、カンクロウは「術不能4ターン」、テマリは「行動不能4ターン」という組み合わせ。

私は一回テマリの行動不能4ターンを食らったままここを抜けたため、20/20で使用できず、1チーム敗れるという苦い経験があるので、そこら辺を注意しながら倒そう。

2体を倒しておき、1体を叩きながらチャクラ回復でも良い。

20/20 ラスBOSS戦

十尾の登場。

ここは攻撃部位すべてが別の属性という仕様。攻撃する部分は勇属性となっている。

ここでも広範囲奥義が効果的。陰サスケであれば、奥義で「知」以外の3か所を部位破壊してしまうので、実質ダメージはBOSS部分のみとなるので戦いが俄然有利になる。

左手部分は下への攻撃のため、無視して構わない。

被ダメージは1200/体であり、3ターン毎位に忍術を出してくるので短期決戦が望まれる。

持っているキャラのすべての奥義を放り込んで倒してしまおう。

慣れてくれば周回ように1チームを選抜し、2・3チームは下記のように育成チームとすればラーメン要らずの最高のレベル上げが出来るので、楽しいですよ。

HOME

bottom of page